【医局フリー】市中病院へ就職するときに抑えるポイント4つ【現役医師解説】

  • URLをコピーしました!

みなさんは今どこの病院で働いていますか。

医局に所属して大学病院?それとも市中病院?

実は私は最初から医局に所属していません。

初期研修を終えた後、医局に入らず市中病院に就職しています。

りん先生

一昔前だと考えられないよね

ちょっと前までは医局に入るのが当然の時代だったので、こういった働き方は比較的新しいです。

最近は医局に入らない医師も増えてきて「市中に就職したいのでアドバイスをもらえませんか?」といった相談を受けます。

よくある質問
  • 医局に入りたくないから市中病院に就職したい
  • 市中病院を探すときに気をつけることは?
  • 抑えるべきポイント終えて!

こういった声は非常に多いです

最近は医局に入らなくても働きやすい環境なので市中病院に就職したい医師も増えていますね。

今回の記事では
  • 市中病院の就職を考える人へ
  • 抑えるべきポイントを
  • アドバイスとともに

解説していきます!

りん先生

入局予定の人も市中に就職したい人も、とりあえず読んでみてね!

\今すぐ市中病院を探してみるなら/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
医師転職
ドットコム
取引医療機関数約4万件
人気求人も多数
求人数が多いから
理想の職場を探しやすい
詳細を見る
マイナビ
DOCTOR
大手のコネクション
活かした交渉力がすごい
好条件(年収2,000万
当直なし)お給料の交渉可能!
詳細を見る
エムスリー
キャリア
常勤求人が豊富で
交渉力・折衝力も強み
医師の希望と病院の条件の
調節をお任せできる
詳細を見る
民間医局約17,000件の医療機関
提携で選択肢が豊富
『多くの選択肢から選びたい』
という医師にもおすすめ
詳細を見る
Dr.
転職なび
利用した医師の
総合満足度97%
WEB面談・電話相談OK
とりあえず聞きたいなら!
詳細を見る

この記事を書いた人

りん先生@麻酔科医

医局に属さない働き方をするアラサー女医。医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!
この経験を活かして【医局の辞め方・バイトの始め方】をお伝えしていきます。

目次

【実例】医局に入らない進路はこう!

抑えるべきポイントを紹介前に、私のこれまでの状況を整理しておきます。

初期研修終了時
  • 麻酔科志望
  • 地方から都内へ就職予定
  • 専門医取得を目指したい
  • 医局に入りたくない

私は地方で初期研修をしました。

その後、訳あって都内で後期研修先を探したのですが、まず第一に“できる限り医局に入りたくない!”と思っていました。

私の特徴
  • 雑務嫌い
  • 残業嫌い
  • 最低限の努力で専門医を目指したい
  • 医局人事で引っ越さなきゃいけないの嫌
  • 自由が好き

諸々の性格を加味して、「絶対医局でやっていけない…」「なんとしてでも市中に就職したい!!」と強く思っていました。

りん先生

合う合わないは人それぞれだけど、私は確実に市中向きだね!

こうしていきたい病院を探し、病院見学→就職という運びになりました。

今の心境はやはり市中病院に就職してよかったと思っています。

ですが市中就職は比較的新しい選択であり、「どうやって選べば良いのか知りたいよ!」って人も多いです。

今回は実際に市中に就職して感じた抑えるべきポイントを解説していきます。

市中就職で抑えるポイント4つ

①重視するポイントに順位をつけよう

抑えるべきポイント1つ目は優先順位をつけることです。

考えてみてください。大学医局ってそんなに選択肢ないですよね。

どこの医局に入局しよう?

  • 自分の出身校か
  • 初期研修病院が関連している医局か
  • 実家の近くの医局か

大体このくらいです。

それに対し市中病院は無数にあります。

その中から自分に合ったところを探すのは結構大変です。

りん先生

だんだんどの病院が良いのかわからなくなってきちゃうよね

市中病院探しで迷子にならないために何を求めて就職したいのか欲しい環境に優先順位を決めましょう。

ちなみに現在の職場を見つけるまでの私の求める優先条件はこんな感じでした。

職場に求める優先順位
  1. 都内
  2. 専門医の取得を目指せる
  3. 症例のバリエーションが豊富
  4. 先輩麻酔科医の人数が多い
  5. 残業が少ない
  6. 同じ科に同期がいる
  7. 土日休み
  8. 院内に職員食堂がある(できれば美味しい)

上から重視した順番です!

このように自分が求める病院像を書き出してみてください。

そうすると何を求めて病院を探せば良いかハッキリします。

もちろん全部叶えることは難しいので、書き出したら次に優先順位を決めましょう。

“ここは妥協できる”、”ここは譲れない”という条件を整理することで病院を絞りやすくなります。

りん先生

最初にやっておこうね!

②できれば診療科の多い病院を選ぼう

2つ目のポイントはできるだけ診療科の多い病院を選ぶことです。

初期研修の時期って興味もないような科をダラダラと回ってたじゃないですか

後期研修は”自分で選択した科=興味のある科”を思いきり学べます。

立ってるだけの無意味なオペ見学とかしなくて良いのです。

さらに後期研修は様々なことを吸収できる期間です。

初期研修医よりも熱心に教えてもらえるし、自らどんどん経験を積めます。

医師人生の中でこんな時期ってあまりありません。

後期研修を終えると今度はオーベンクラスになり自分が教える立場になります。

りん先生

自分でやりたいようにやれる時期って結構短いんだよね。

なので専攻医=自分が吸収できる期間はなるべく多くのことを学ぶのが良いでしょう

経験値を上げるために、できれば診療科の多い病院がおすすめです。

診療科の多い病院は忙しいこともあります。

思いっきりハイポに働きたいって人は診療科の数は気にせず小さめの病院に行ったほうが良いでしょう。

そのほうが自分の時間を多く取れて、結果的に豊かな人生になります。

りん先生

求めるものによって選ぶ病院は違うから①で決めた優先順位を重視してね!

③クチコミもエージェントの力もどっちも借りよう

3つ目のポイントはクチコミもエージェントの力もどっちも借りようです。

病院に就職する時って誰かのクチコミや噂、ツテで探すことって多くないですか?

医療業界は狭いのでそういった生の声は非常に大事です。

特に先輩医師からの

  • この病院はアットホームで良いよ
  • 来年度から有名な先生が来るらしいよ
  • ママに働きやすいように産休育休が取りやすいよ

こういった話はとっても参考になります。

ですが人のクチコミって数に限度がありますよね。

やはり全ての市中病院を網羅することは無理ですし、かなり主観が入ります。

なのでクチコミも参考にしつつ、転職エージェントさんの話も聞いてから決めると良いです。

専攻医を募集するような病院の情報は転職サイトにも掲載が少ないです。

ですがエージェントさんはかなりたくさんの病院の情報を持っています。

りん先生

この病院考えているんですけど何か知ってますか?

実は離職者が多くてうちの転職サイトに相談に来る人が結構います

そこはママさんにも働きやすいホワイト病院ですよ!

週5勤務って書いてあるけど実は週1外勤に行けるみたいです。

こういった裏情報を聞けます。

結構参考になりますよ!

「転職サイトに載っていないことも相談して良いの?」と思うかもしれませんが大丈夫です。

こうやって繋がりを作っておいて、バイト先を探すときにまた斡旋して貰えばwin-winです。

りん先生

うまいこと使って理想の市中病院探しをしよう!

④長い目で見るならその後の進路も確認しよう

抑えるべきポイント4つ目は専攻医終了後の進路確認です。

まずは専門医取得を目指して働くことになると思いますが、その後の進路も大事です。

市中病院就職の場合は専門医取得までの期限付き雇用のことがほとんど。

そのため専門医取得後にどういった進路選択をするのか考えておいた方が良いでしょう。

専門医取得後の進路

  • そのまま後期研修をした病院に残る
  • 大学院進学を考える
  • 新しい病院を探す

いくつか選択肢はあります

基本的に医師免許を持っていれば就職に困ることはないですし、その頃には専門医も持っているので引くてあまたです。

ですがざっくりと「いざとなったらその病院に残れるのか?」「今いる専攻医の人たちはどういった進路をたどるのか?」知っておきましょう。

りん先生

目先の病院だけじゃなく、大きな視点で探そう!

「働く先がない!」なんてことにならないためにも転職サイトに登録し、常にどこかの病院で雇ってもらえるようにしておくのも大事です。

りん先生

自分の身は自分で守ろう!

私がいた病院は残留もOKだが外に出る人が多かった

私が後期研修をした病院は後期研修終了後もそのまま残れる施設でした。常勤としての枠も空いているし、指導医の先生たちも「ぜひ残ってくれたら嬉しいよ!」という雰囲気。

ですが後期研修を終えた先輩たちは他の病院へ転職して行きました。

結局、最初は残るつもりで入っても、4年も勤務をするとその中で新しくやりたいことや学びたい分野を見つけるので若いうちに他の病院でも働いてみたくなったとのことです。

このように人間なんて途中でやりたいことや目標も変わります。その時に方向転換ができるよう、後期研修先にも残れる&出たくなったら他の病院にも行ける、という病院で働くと良いでしょう!

情報収集におすすめのサイト3選

後期研修先を探すのは結構情報戦です。初期研修のマッチングのようにみんながみんな動くわけではないので、周りに合わせていれば後期研修先がみつかるわけではありません。

中にはぼーっとしていて病院見学の時期を逸してしまう人も。

早めに友人・先輩に情報を聞いたり転職サイトを見たりしてどんな病院に行きたいか決めておきましょう。

りん先生

あらかじめリサーチするのが大切!

医師転職ドットコム

ishitensyokudottokomu

情報収集に欠かせないのは医師転職ドットコム

18,000件以上の病院が掲載されているため幅広い選択肢を持つことができます。

エージェントの質もしっかりしているため、不安なこと、聞きたいこと、自分からは聞きにくいことも教えてくれますよ。

\ 無料で掲載病院を見てみる /

マイナビDOCTOR

mynavidoctor

大手転職サイトのマイナビが運営をしているマイナビDOCTOR

運営母体がしっかりした組織なので掲載されている病院の質や情報も信頼できるものが多く非常に参考になります。

まずは情報収集から行いたい人におすすめです。

\ まずは情報収集だけしてみる /

エムスリーキャリア

エムスリーキャリア
出典:エムスリーキャリア

m3.comを母体としているエムスリーキャリアエージェント

m3を見ていてもわかるように、医師の多彩な働き方や常勤、非常勤、バイトまで豊富な選択肢を持つことができます。

エージェントの質も高いので、今後のキャリア相談もしつつ合っている病院を探すことができますよ。

\ 条件に合う理想の病院を探す /

医局からのスイッチングもよくある

意外かもしれませんが一度入局したものの、医局を辞めてやっぱり市中病院に行きますって人は結構多いです。

医局に入ったけど

  • 雑務が多すぎる
  • やりたい症例がまわってこない
  • 大学の給料が低すぎる
  • 人間関係に疲れた

こういった理由で市中病院に来るひとはたくさんいます。

私の病院にも年に3〜4人はいますね。

りん先生

結構多い!

やっぱり大学医局って(もちろん良いところもたくさんあるけど)結構大変なことも多いんですよね。

上からの圧力も含め…

自分じゃどうにもならないことも多いです。

市中へのスイッチングは珍しくないし、結構暖かく受け入れてもらえます!

辛くなったら市中へ行くこともできると思えば気が楽になりますね。

麻酔科だからでしょって思うかもしれませんが外科や内科にもたくさんいます。

私の病院で退局→市中に来たのは

  • 麻酔科
  • 外科
  • 産婦人
  • 皮膚科

の人たちです。

りん先生

思っているより気軽に変わって良いと思うよ

市中病院への就職ポイントまとめ

市中病院就職のポイントを解説しました。

市中病院に就職するには
  • 重視するポイントに優先順位をつける
  • できれば診療科の多い病院にする
  • 口コミもエージェントも両方使う
  • その後の進路も考えておく

そして医局からのスイッチングもあり!

自分の好きなように働けると良いですよね。

市中就職は比較的新しい働き方ですが自分が市中向きなのであればとってもお勧めです。

QOLもやりたいことも自分で自由に選択できるので、本当にストレスフリーに働けます。

市中就職を考えている人は参考にしてみてくださいね!

ご相談やお仕事の依頼も受け付けています。

お問い合わせからどうぞ!

\登録無料!募集している病院を見てみる/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
医師転職
ドットコム
取引医療機関数約4万件
人気求人も多数
求人数が多いから
理想の職場を探しやすい
詳細を見る
マイナビ
DOCTOR
大手のコネクション
活かした交渉力がすごい
好条件(年収2,000万
当直なし)お給料の交渉可能!
詳細を見る
エムスリー
キャリア
常勤求人が豊富で
交渉力・折衝力も強み
医師の希望と病院の条件の
調節をお任せできる
詳細を見る
民間医局約17,000件の医療機関
提携で選択肢が豊富
『多くの選択肢から選びたい』
という医師にもおすすめ
詳細を見る
Dr.
転職なび
利用した医師の
総合満足度97%
WEB面談・電話相談OK
とりあえず聞きたいなら!
詳細を見る

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医局に属さない働き方をするアラサー女医。
常勤先1つ+非常勤2つを掛け持ちしつつ、スポットバイトも豊富に経験中。
医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!

この経験があるからこそ伝えられる『医局や病院を辞めたいならすべきこと』、『バイトをする前に知っておくべきこと』を発信していきます!

目次