初期研修と後期研修を違う病院にするには?見学時期やメール・内定を公開!

  • URLをコピーしました!

初期研修医のみなさん、後期研修先決まっていますか?

専門とする科を決めた後はどこで働くかを決めなくてはいけません。

よくある質問
  • いつから探し始めれば良い?
  • いつ見学に行ったら良い?
  • 内定って出るの?

こういった相談が非常に多いです。

りん先生

わからないことが多いよね…

この記事では

  • 後期研修先を探し始める時期
  • 見学に行く時期
  • 内定が出る時期

まるっとわかります!

この記事を読んで後期研修先の探し方を学びましょう!

りん先生

周りに乗り遅れないようにね!!

\後期研修を気軽に相談する/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
医師転職
ドットコム
取引医療機関数約4万件
人気求人も多数
求人数が多いから
理想の職場を探しやすい
詳細を見る
マイナビ
DOCTOR
大手のコネクション
活かした交渉力がすごい
好条件(年収2,000万
当直なし)お給料の交渉可能!
詳細を見る
民間医局全国各地の拠点に根差した
情報があり
地域密着!生活環境や地域
ならでは求人が見つかる
詳細を見る
リクルート
ドクターズキャリア
医師専任コンサルタント
徹底サポート
『とりあえず相談したい』
という医師にもおすすめ
詳細を見る
Dr.
転職なび
利用した医師の
総合満足度97%
WEB面談・電話相談OK
とりあえず聞きたいなら!
詳細を見る

この記事を書いた人

りん先生@麻酔科医

医局に属さない働き方をするアラサー女医。医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!
この経験を活かして【医局の辞め方・バイトの始め方】をお伝えしていきます。

目次

初期研修と後期研修を違う病院に?探し始めるのは意外と早い!

2年間の初期研修を終えたら後期研修に進みます。

ちなみに最近は“後期研修医”とは言わず“専攻医”が正式名称になりました。

専攻医が後期研修先で働くには主に3つの方法があります。

後期研修先の選択肢
  1. 大学病院の医局に入局
  2. 初期研修をした市中病院に残る
  3. 新たに市中病院に就職する

初期研修をした病院に残る場合はその病院のプロトコルに従えば良いです。

ですが入局したり、自分で市中病院を探す場合には自ら積極的に活動をする必要があります。

特に新専門医制度が始まって病院も採用できる人数に限りが出たので、早めの活動が必須です。

新専門医制度になって定員数が減った!

今までは病院や医局が欲しい人数だけ採用していましたが、新専門医制度では専門医機構が定めた定員数のみ採用できることになりました。

これによって人気の科や医局・都会の病院では人数制限を設けられ、初期研修医は就活を頑張らなくてはいけなくなりました。

都会に就職しづらいという”シーリング(人数制限)”も新専門医制度が始まって作られたものです。

新専門医制度が始まって採用人数に上限ができたので、病院も内定を出すようになりました。

りん先生

採用人数が定員上限より低いと『この病院に人数は不要だ』とみなされてしまい、次年度の上限が減らされてしまうよ

そのため病院側も上限ぴったりの人数を確実に採用したいのです。

なので採用者には内定を出しています。

りん先生

専門医機構のHPには11月上旬に応募→下旬に採用通知と書いてあるけれど、水面下では採用する人が決まっているんだよ

新専門医制度の始まりによって後期研修先も熾烈な争いとなったので、できるだけ早く活動するようにしましょう!

初期研修と後期研修を違う病院にするなら?1年目で病院をリストアップ!

初期研修医

ええ、研修医1年目から考えなくてはいけないの??

りん先生

そうだね!できるだけ1年目の終わりくらいまでに病院をリストアップしておこう

早いと思われるかもしれませんが、1年目のうちに就職したい病院や医局をリストアップしておきましょう。

もちろんざっくりで構いません!

後期研修先のイメージ
  • 市中病院にしようかな?
  • それとも入局しようかな?
  • 働く地域も考慮すると医局や市中病院はこのあたりか〜

最初はこのくらいでも良いので、働きたい地域にある医局と病院をリストアップしておきましょう。

最近は入局せずに市中病院で働く方法もメジャーになってきているので、一度検討してみるのをおすすめします

>後期研修は市中病院と大学入局どっちが良い?

2年目になったら後期研修先に病院見学のメールをしよう!

2年目が始まったら病院見学のアポイントを取りましょう。

初期研修を探した時と同じようにメールで連絡すればOKです。

メールの見本を載せておきます。

【メール例文】

〇〇病院 臨床研修担当様

はじめまして。突然のメールにて失礼いたします。私、〇〇病院研修医〇年目の〇〇〇と申します。

貴院のホームページを拝見し、××科後期研修医プログラムに魅力を感じました。是非、貴院の病院概要や研修内容についてさらに詳しく知りたいと考えております。

差し支え無ければ見学にお伺いしたくお願い申し上げます。

誠に勝手ながらこちらの病院見学希望日としましては

第一希望:2021年○月△日(□曜日)
第二希望:2021年○月△日(□曜日)
第三希望:2021年○月△日(□曜日)です。

現在、××科を見学したいと考えております。機会を設けていただけますよう、お願い申し上げます。

お忙しいところ、お手数をおかけいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

りん先生

テンプレとして保存しておくと良いよ

後期研修先の病院見学は5〜6月が多い

アポイントを取ったら実際に病院見学にいきましょう。

時期は5〜6月が多いです。

人気病院の場合は4月でも良いのですが、デメリットもあります

4月病院見学のデメリット
  • 年度始めのためオーベンクラスの医師が新入職員の指導につきっきりで見学生の印象が薄くなる
  • 4月は職場に慣れてないスタッフが多く、病院の実情を聞けない可能性がある
  • 見学時期が早いから他に後期研修希望で来ている人の情報が聞けない
りん先生

『働き始めてどんな感じですか?』って質問しても『俺も先週からだからよくわからんw』と言われることがあるよ泣

逆に7月以降はちょっと遅いかな〜という印象です。

病院にもよりますが、『内定はこの病院に決めました!と早く表明した順』という場合があります。

そうなると7月は既に埋まっている可能性がありますね。

特に人気病院は要注意です!

以上を踏まえると5〜6月がベストな時期と言えます。

ここまでの流れ
  • 1年目のうちに病院をピックアップ
  • 4〜5月にメールでアポを取る
  • 5〜6月に病院見学

見学は初期研修の時と同じようにスーツ時準じた服装でOKです。

りん先生

院内用の靴も忘れずにね!

見学終了後はきちんとお礼メールも入れましょう。

内定が出るのは夏頃

一通り見学生の相手を終えたら病院が内定を出します。

大体夏頃が多いですね(自分の時は8月でした)

病院見学に行ったときに『内定はいつ頃でますか?』と聞きましょう。

嫌がられることはありませんよ!

内部生残留はやはり有利

後期研修先はそのまま病院所属の初期研修医(内部生)が残留することもあります。

その場合は内部生が優先して採用されることが多いです。

困るのは内部生が残留するか他の病院に行くか迷っている場合ですね。

『内部生が残るなら内部生優先だけど、内部生が残らなかったらキミを採用できるよ』と言われることもあります。

残念ですが、その場合は内定が出るまでに時間がかかることも多いです。

ただし、病院側も内部生に対して◯月までに残留かどうか決めるように伝えてくれるので、その期限が過ぎれば内定が出ます。

いつ頃になるかは病院によって異なるのでこの場合も見学の時に聞いておきましょう。

入局の場合は医局説明会へ行こう

大学医局に所属したい場合は入局説明会にいきましょう。

昨今のコロナウイルスの影響で最近はオンラインで説明会が開催されてます。

時期は医局によっても差があるものの、早いと1年めの終わりから、遅くとも2年めの7〜8月までに開催されます。

「〇〇大学 △科 入局説明会」

と検索すると医局のHPで確認できます。

りん先生

最近は大学入局も人数制限があるから早めに行動しようね!

失敗したくないなら情報収集を!

自分で探したり、友人の口コミを聞くだけでは限界があります。

初期研修医

見学に行ったけど思ってたイメージと違う…

初期研修医

後期研修先探しで失敗したくない…

誰しも良い後期研修先に行きたいですよね。

そのためにどんな病院が自分に合っていて、その病院がどこにあるか知る必要があります。

この情報は自分や周りから聞くだけでは限界があるので、転職エージェントさんからも話を聞くのがおすすめです。

転職エージェントは医療業界に特化しているので膨大な数の病院の情報を持っています。

登録・相談は無料ですし、『今は後期研修先を探しているので他の勧誘は控えてほしい』と伝えれば電話がかかってくることもなくなります。

\おすすめ転職エージェントはこちら/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
医師転職
ドットコム
取引医療機関数約4万件
人気求人も多数
求人数が多いから
理想の職場を探しやすい
詳細を見る
マイナビ
DOCTOR
大手のコネクション
活かした交渉力がすごい
好条件(年収2,000万
当直なし)お給料の交渉可能!
詳細を見る
民間医局全国各地の拠点に根差した
情報があり
地域密着!生活環境や地域
ならでは求人が見つかる
詳細を見る
リクルート
ドクターズキャリア
医師専任コンサルタント
徹底サポート
『とりあえず相談したい』
という医師にもおすすめ
詳細を見る
Dr.
転職なび
利用した医師の
総合満足度97%
WEB面談・電話相談OK
とりあえず聞きたいなら!
詳細を見る

使えるものは使ってうまく後期研修先を探しましょう!

りん先生

病院の情報収集に使っても嫌がられることはないよ!

注意!ぼーっとしてると過ぎてしまう

初期研修先を探すときはなんとなく同級生の動きに合わせていれば就活を始められました。

でも後期研修先は自発的に動かないと見つけられません…

なぜなら今の初期研修先の病院や関連医局はそのまま残ってくれた方が人員確保できるからです。

黙っていれば就活せずに自分の病院の駒となって働いてくれる。

つまり『就活始めようね』なんて言わないですよね。

なので自発的に活動しないと良い病院は見つかりません。

初期研修より後期研修の方が長い期間です。頑張って探しましょう!

激戦区でも挑戦する価値あり

確かに都内や人気のある医局はシーリングがあるので就職が難しいです。

現に断られている人もいます。

ですが諦めるのは時期尚早!こっそり就職できる可能性があるのです!!

それが裏枠です。

『入局して大学の専門医プログラムに乗りたいけれど人数がオーバーしてしまった。関連病院に籍を置いて専門医を目指すのはどう?』と提案してもらえます。

つまり、〇〇大学の専門医プログラムは溢れてしまったから所属できないけれど、〇〇大学△病院(関連病院)のプログラムに登録して”実際には大学や病院で働く”ということができます。

これを裏枠と呼んでいます。

市中病院の場合も同じです。

市中病院でも姉妹校のような仲良しグループ病院を持ってるので、仲良し病院の専門医プログラムに乗ったことにして実際はもともと就職したかった病院で働ける(外部研修という名目の下)ということがあります。

なので人気だからといって諦める必要はありません!

りん先生

むしろ裏枠の方が自由が利く&市中病院だとお給料が高い説もあるしね!

もちろん裏枠でも専門医は取得できるし、不利なことは何もありません。

【まとめ】初期研修と後期研修を違う病院にするなら早めに動こう!

後期研修先の探し方について解説しました。

いかがだったでしょうか?

要点まとめ
  • 1年目のうちに病院をピックアップ
  • 4〜5月にメールでアポを取る
  • 5〜6月に病院見学
  • 夏頃に内定が出る
  • 激戦区でも十分挑戦できる

後期研修先を探すのは面倒ではありますが初期研修以上に長い付き合いになるし、自分のライフステージを決める上で重要な選択になります。

ちなみに私自身が後期研修先を探した実例もあるのでぜひ参考にしてください。

>専攻医でも平日バイト可の病院を見つけた

忙しい中アポを取って見学に行くのは少々手間ですがきっと良い後期研修先が見つかるはずです。

頑張ってくださいね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医局に属さない働き方をするアラサー女医。
常勤先1つ+非常勤2つを掛け持ちしつつ、スポットバイトも豊富に経験中。
医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!

この経験があるからこそ伝えられる『医局や病院を辞めたいならすべきこと』、『バイトをする前に知っておくべきこと』を発信していきます!

目次