【現役医師が検証】スポットバイトだけで生計は立てられる?【やってみた】

  • URLをコピーしました!

みなさんスポットバイトをしていますか?

スポットバイトはその日その場限りの単発のお仕事で、うまくいけば1回で10万円近く稼ぐこともできます!

働く時間や種類、場所も自分で決められるのでおすすめの働き方です^^

良いとこ尽くめのスポットバイトですが、『実際スポットだけで生計を立てられれば、かなり自由な生活ができるんじゃ?』との相談がありました。

今回は実体験として“スポットバイトだけで生計を立てられるのか”実証してみました。

【結論】

スポットだけで生計は立てられ…る!

ではどのような内訳になったのか?

りん先生

解説するよ

この記事を読めば
  • 実際どのくらい稼げたか
  • スポットバイトのみのメリット
  • 生計を立てる上で注意すべきこと

丸っとわかります!

\今すぐバイトを探すならこちら/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
医師バイト
ドットコム
業界最大級!
19,500件掲載
とにかく求人数が多いから
バイトを探しやすい
詳細を見る
民間医局バイトでも医師賠償
責任保険
に加入可能
子育て・介護・家事代行など
使えるサービスが多い
詳細を見る
Dr.アルなびミスマッチゼロ
目指している
アンマッチにならず
応募が通りやすい
詳細を見る

この記事を書いた人

りん先生@麻酔科医

医局に属さない働き方をするアラサー女医。医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!
この経験を活かして【医局の辞め方・バイトの始め方】をお伝えしていきます。

目次

スポットバイトだけで生計は立てられるの?

スポットバイトは好きな時に働けて、休みたい時は仕事を入れないからめちゃくちゃ自由!このままスポットだけやって生きていきたいな〜!

医師

実際にスポットバイトだけで生活できるの?

実は私もやってみたいと思っていたので、今回実証してみました!

前提条件

『思い切って仕事辞めて、スポットバイトで生活してみた!』と言いたいところなのですが…。

私は現在麻酔科医として常勤先がありまして、1ヶ月もまとめて休みを取ることは超絶きびしいんですね。泣

りん先生

うぅ…すみません

ですが今回常勤先の運営元が変わるとかで”今年度中にできるだけ有給を消費しよう!”という流れになり。

もともとあった冬休みと有休消化期間をくっつけて3週間休みを取ることに成功しました^^

というわけで、1ヶ月弱(3週間)ではありますがスポットバイトで生活してみたのでレポートしていきます!

実際にやったバイトは7つ

3週間で合計7つのバイトをしました。

実際にやったバイト7つ
  1. 脱毛カウンセリング
    10時〜19時:8万円
  2. 健診
    9時〜12時半:4万円
  3. オンコール自宅待機
    13時〜23時:4万円
  4. 美容皮膚科
    10時〜20時:9万円
  5. 予防接種
    14時〜17時半:4万円
  6. PCR検査対応
    14時〜17時半:3.5万円
  7. 美容皮膚科
    11時〜19時:7.5万円

結果は…?

7箇所バイトをして合計40万円稼ぐことができました。

りん先生

おおー!なかなかの稼ぎ

正直、一般社会人のなかでは結構稼げた方だと思います。

月収40万円って結構満足できますよね!

やってみて気づいたこと

本当に自由なライフスタイルだった!

3週間という短い期間ではありましたが『好きな日に働いて、働きたくない日にはバイトを入れない!』という本当に自由な生活ができました。

バイトを入れていない日は平日だろうと休日だろうと完全offにできます。

朝からカフェでモーニングを注文したり行列必至のパン屋さんに行ったり。

おしゃれカフェに行ったよ(^o^)

開放感が半端なかったです!

りん先生

平日に自由なのは最高!!

生活は十分していける

今回のテーマである『スポットバイトだけで生計を立てられるか?』という問いに対しては

結論:十分生活していける!

たしかに日給8〜10万円くらいの案件を4回ほどやれば30〜40万円くらい余裕で稼げます。

実際にやってみてに可能だな〜とわかりました^^

ただ、『生活できるかできないかで言えば”できる!”』なのですが一方で大変だなと思うこともあったので報告しておきます。

スケジュール管理は案外大変

基本的には単発のバイトを1回1回こなすスタイルなので、1件終わったらまたバイトを探し、1件働いてまたバイトを探し…というサイクルが大変でした。

『スポット探し→応募→採用→勤務』のサイクルがめんどくさい!

  • 応募してもすぐには決まらないから、決まるまでの間は『この日本当に仕事あるのか?』って思うし
  • 応募しても『既に充足しました』とか『不採用』とかで仕事が決まらなかったり
  • 返事待ちの間に、同じ日の新たなバイトを見つけた時応募するか迷うストレスもありました。

『採用or不採用の返事さえ来ていれば即応募するのに!!』って思いましたね。

あと、スポット案件は刻一刻と変わるので毎日チェックするのが大変でした。

『あ!この日に良い案件出てる!じゃあ働こうかな〜!』とか『この日働くつもりだったけれど良い案件出ないから働くの辞めるか…』みたいに割と振り回される感じもありました。

りん先生

意外にめんどくさい

スキルアップはほぼできない

スポットの案件って何かを新しく学ぶよりは今あるスキルで戦う感じになります。

  • 内視鏡ができるなら内視鏡バイトをしたり
  • 麻酔をかけられるなら麻酔バイトをしたり
  • 何も専門性がなければ健診や予防接種など

特に“新規分野を開拓!”ってことはないですね。

なので仕事は単純作業っぽくなりがちです。

『お金を稼ぐためだから仕方ない』と割り来ってしまえば問題ないのですが、向上心がある人には向かないでしょう。

りん先生

今あるスキルをお金に変えている感じだね

一生この生活はおすすめしない、期間限定なら楽しそう!

期間限定でこの生活をするのはすごく楽しいなと思いました。

たとえば前の職場を退職して、次の仕事までに空き時間がある場合や1年間は好きなことするって決めている場合とか!

『スポットバイトを入れつつ旅行をする!』みたいに自由を謳歌するのも楽しいでしょう。

余談ですが、スポットバイトで日本一周とか楽しそうだなと思いました。

寝当直バイトを確保できた日はそこをホテル代わりにして、確保できなかったら好きなホテルに泊まるとか!

楽しそうですよね。

生活の柱は常勤or定期非常勤が気楽

スポットは季節によっても変動します。

例えば春は健診が多いし、秋は予防接種バイトがたくさんあります。

それに対し夏は冬募集が少なく収入が安定しません。

やはり安定して毎月お金が入って来るようにするのは常勤か定期非常勤が良いです。

りん先生

時給と安定性を加味するとやはり定期非常勤最強説!

なのでスポットの位置付けは”常勤先や定期非常勤先を確保した上で隙間時間に稼ぐ”くらいの感覚でいると良いです。

隙間時間を埋めるツールって感じですね。

りん先生

「この日暇だな〜バイトでもするか!」みたいな感じでね

スポットバイトを探すならこちら

1位:医師バイトドットコム

出典:医師バイトドットコム

スポットバイト探しは医師バイトドットコムが非常に強い!

業界トップクラスの求人案件数を誇り、コスパの良い仕事が見つかります。

\バイトがガンガン決まる/

2位:民間医局

出典:民間医局

北海道から沖縄まで全国に16拠点の支社があり募集案件も豊富!

民間医局は常勤や非常勤での転職でもおすすめなのですが、スポットバイトも充実したサイトです。

医師賠償責任保険(アルバイト先の事故も保証!)も20%オフで加入できるのも強い味方です。

\医師賠償責任保険も20%オフで入れる

3位:Dr.アルなび

出典:Dr.アルなび

大手求人だからこそ独自のノウハウで掲載しているのでスポットバイトも見つけやすい!

\すぐにスポットを決めたいなら/

まとめ

スポットバイトだけで生活は十分できる!

けど案外疲れるからやるなら期間限定がおすすめ。

スポット生活は本当に本当に自由でした。

ですが安定してお給料が入ってくる環境は捨てがたいです。

なのでスポットは隙間時間のお小遣い稼ぎ程度にして、日々の安定した給与は常勤or定期非常勤がとってもおすすめです。

要点まとめ
  1. 期間限定で自由を謳歌するスポットバイト生活はあり
  2. 日々の安定した収入は常勤と定期非常勤で備えたい
  3. 空いた時間があればスポットを入れる

このくらいの心持ちが良いでしょう。

なかなかできない経験ですが、まとまった休みがあれば是非やってみてください。

案外楽しいですよ。

感想、ご相談はお問い合わせから受け付けています。お気軽にどうぞ!

本記事では求人案件保護の観点から一部の勤務時間や給与を改編しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医局に属さない働き方をするアラサー女医。
常勤先1つ+非常勤2つを掛け持ちしつつ、スポットバイトも豊富に経験中。
医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!

この経験があるからこそ伝えられる『医局や病院を辞めたいならすべきこと』、『バイトをする前に知っておくべきこと』を発信していきます!

目次