【初期研修医を終えるキミへ】専攻医(後期研修医)になったらやるべきこと3つ

  • URLをコピーしました!

春から専攻医(後期研修医)になるという人も多いのではないでしょうか。

専攻医は初期研修医とはぜんっぜん違います。

なんと言っても
“自分で専門科を選択して学び、仕事をする”

今までは上級医について各科をローテートしていたのが、専攻医になると自ら勉強し診療に当たらなくてはいけません。

仕事量も責任も増えます。

ちょっとドキドキしますね。

今回は専攻医になったらやっておくべきことをまとめました。

この記事を読めば
  • 専攻医になって忘れずにやるべきこと
  • やっておいた方が良いこと

まるっとわかります!

りん先生

病院によっては同じ科に同期がいないこともあるよ!この記事を読んで忘れずにやろう!

この記事を書いた人

りん先生@麻酔科医

医局に属さない働き方をするアラサー女医。医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!
この経験を活かして【医局の辞め方・バイトの始め方】をお伝えしていきます。

目次

初期研修医が終わると専攻医

初期研修医を2年終えると専攻医という身分になります。以前は後期研修医と呼んでいましたが最近名称が変わりました。

厳密には、専攻医とは専門医を目指し専門医プログラムに登録している医師のことを言います。

堅苦しいので初期研修を終えた医師は専攻医って身分になるんだな〜くらいの認識で大丈夫です^^

専攻医はもう研修医ではありません。

つまり「上級医の先生になんでも相談、おんぶに抱っこ!」というわけにはいかないのです。

しっかりと自分で診断、治療、方針を決める必要があります。

医師としての一人立ちですね。

そんな責任ある立場になる上でやっておくべきことを紹介していきます!

専攻医になったらやるべきこと3つ

①:学会に加入

まず絶対に忘れずにやるべきなのは自分の科の学会に加入することです。

これを忘れると専門医の試験を受けられません。

専攻医になったら専門医の取得を目指して勤務します。(中にはそうじゃない人もいるけどここでは一般論のことね!)

専門医取得の要件には学会発表経験症例数講習会の聴講などいくつか項目があります。

そのうちの一つに
“◯年以上△△学会の会員であること”
という項目があります!

つまり「一定の年数以上学会に所属していないと専門医試験を受けられないよ」と言うことです。

例えば内科専門医の取得には”3年間欠かさず内科学会の会員であることが必要”とあります。

外科の場合は4年間外科学会の会員であることが必要です。

このように”○年以上”という縛りがあるため、欠かさず学会会員であることが必要条件です。

専門科を決めたら忘れずに入会しましょう。

病院によっては学会年会費を負担してくれることがある

勤め先の病院によって異なりますが、場合によっては年会費を払ってくれることもあります。

1学会のみ払ってくれる場合や「年間○万円までなら負担しますよ〜」という場合など、各施設によって異なります。

こういった福利厚生が利用できる場合はぜひ利用しましょう!

入会期限は6〜7月

よちよちの専攻医1年目では学会加入のタイミングが難しいこともあります。

「4月から入ろうと思ってたのに新しい病院に赴任したばかりで、手が回らなかった!」なんてことも。

そのため多くの学会では、専攻医になった年度の6〜7月までに入会すればきちんと会員であったと認めてもらえることが多いです。

入会期限は学会によって異なるので必ず各専門医の要項を確認をして、忘れずに入りましょう!

りん先生

遅れるくらいならさっさと入会した方や良いよ!!

②:バイトを始める

初期研修医の間はアルバイトが禁止されていますが、専攻医になると晴れてアルバイトができるようになります。

医師バイトの割の良さは圧倒的です!

研修医の頃ってほぼ寝られないくらい大変な当直をしても、せいぜい数万円しか貰えません。

自己研鑽という名のほとんどお給料にならない仕事も多いです。

それに対し、医師バイトは平均時給1万円です!

しかも業種も選ぶことができるので忙しくない案件を選べばゆる〜り仕事ができます。

スタバで買ったラテでも飲みながら次の患者さんを待つゆとりがあります。

りん先生

最高だね!

私は研修医の頃のような寝れないきつ〜い仕事は二度とやりたくないので、寝当直だったり脱毛カウンセリングだったりのゆとりバイトを入れています。

専攻医になりたてでもバイトはできる

専攻医になりたてで、なんの専門資格を持っていなくてもアルバイトは始められます!

もちろん資格を持っていた方が時給は高いですが、持っていなくとも十分にバイトはできます。

むしろ資格にとらわれず、いろんなバイトにチャレンジできるのが強みです!

後期研修医でも始められるようなバイト
  • 脱毛カウンセリング
  • AGA問診
  • 美容皮膚科
  • 健康診断
  • 予防接種…

たくさん種類があるので自分でできそうなものから始めてみましょう!

医師バイトは今が稼ぎどき

医師バイトはいつ始めたら良いかというとズバリ今!です。

なぜなら医師の給与は徐々に下がり続けています。

そして今後も下がることが予想されるからです。

人口が減少、医師数が増加、これに伴い医師が余る時代が来ると言われています。

現に都会では医師が飽和状態になってきていますね。

こうなるとお給料は必然的に下がってきます。

加えて、国の払う医療費は限界を迎えています。

これ以上医療費に割くお金がなくなってきているのです。

ちなみに、上の先生から「昔はもっと接待があったんだよ〜」とか、「もっと患者さんに感謝されてたよ〜」とかって結構聞きませんか?

今は高級な接待とか、患者さんからお礼のお金をもらったりがほぼないですよね。

こういったことからも徐々に医師の地位は下がり、それに伴いお給料も減少傾向になることが予想されます。

なのでぶっちゃけ、今この瞬間が稼げる時期です。

医師バイトのお給料が高い時期に稼いでおくのが良いでしょう。

\バイトを探すならこちらがおすすめ/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
医師バイト
ドットコム
業界最大級!
19,500件掲載
とにかく求人数が多いから
バイトを探しやすい
詳細を見る
マイナビ
DOCTOR
専任のキャリア
パートナーが担当
一貫して担当してくれるので
お給料や勤務日を相談しやすい
詳細を見る
Dr.アルなびミスマッチゼロ
目指している
アンマッチにならず
応募が通りやすい
詳細を見る

始めやすいのはスポットバイト

いきなりバイトを始めるのは結構勇気が要ります。

なので最初に始めるならスポットバイトがおすすめです!

スポットバイトはその日その場限りの仕事です。

なので合わないなと思えばもう行かなくて良いし、この仕事なら続けられるかもと思えば定期非常勤で探すきっかけになるでしょう!

まずは簡単なスポットバイトから始めてみましょう。

③:医師賠償責任保険に加入

初期研修医の間も医師賠償責任保険には加入していると思います。(万が一加入していない人は危険すぎ!今すぐ入ろう!)

専攻医になる前にもう一度加入をしているか確認しましょう!

初期研修医の間は基本的にどんなことをするにも上級医と一緒にできます。ある意味、守られた存在なのです。

ところが専攻医は違います。

自分を守れるのは自分自身しかいません。

専攻医になると自分で診察をして、主治医になって入院患者をみて、自分の外来の枠を持ちます。

なんでも自分で決められる分、自分に責任が伴うということです。

もう守ってくれる上級医はいないのです。

なので自分できちんと保険に入りましょう!

りん先生

しっかり自分を守ろう!

民間医局では医師賠償責任保険の取り扱いをしています。

しっかり20%オフの団体割引も効きますよ。

\医師賠償責任保険にも入れてバイトも探せる/

民間医局

仕事もプライベートも楽しもう

やるべきことを3つ挙げましたが、一番大事なのはとにかく楽しむです笑

専攻医になると自分の選択した自分の好きな分野の仕事が思う存分できます。

めちゃくちゃ興味ないオペのカメラ持ちとか、「これ何時間経てば終わるの?」みたいな外来見学をもう二度としなくて良いのです!

これは結構嬉しかったですね!

専攻医は専攻医でもちろん大変な事も多いです。

でも自分が選んだ診療科だから大変でもそれなりに楽しいです^^

私生活でも新しい友達が増えたり、家族が増えたり結構充実する時期ですね。

大事なことはとにかく今を楽しむことなので、この瞬間を大切にしましょう。

まとめ

専攻医になったらやるべきことをまとめました

専攻医になったらやるべきこと3つ
    1. 学会加入
    2. 医師バイト
    3. 医師賠償責任保険に入る

そして一番大事な、今を楽しむ!

いかがでしょうか?

そんなこと言われても、「仕事もまだ不慣れで毎日クタクタだよ!!」ってなるかもしれません。

私自身もそうでした^^;

思うように仕事ができなくて悔しく思ったり、オーベンに怒られて落ち込んだり…

割と壁にぶち当たってきました。

でも今となってはそれも含めて良い経験だったなと思います。

これだけ自分の専門科に集中して一気に学べる時ってなかなかないので貴重な時間を大事に過ごしてください!

もちろん息抜きもお忘れなく!

適度なサボりも仕事のうちです

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医局に属さない働き方をするアラサー女医。
常勤先1つ+非常勤2つを掛け持ちしつつ、スポットバイトも豊富に経験中。
医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!

この経験があるからこそ伝えられる『医局や病院を辞めたいならすべきこと』、『バイトをする前に知っておくべきこと』を発信していきます!

目次