みなさん、訪問診療バイトをしたことはありますか?
- 訪問診療(往診)のバイトとは?
- どんなことでコールが来るの?
- 実際に往診した症例は?
体験談とともに解説していきます!
りん先生往診の依頼があるまでは待機の場合もあるよ!家にいたい人におすすめ!
\今すぐバイトを探すなら/
この記事を書いた人


医局に属さない働き方をするアラサー女医。医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!
この経験を活かして【医局の辞め方・バイトの始め方】をお伝えしていきます。
医師向け訪問診療(往診)バイトとは?
医師が自ら患者さん宅へ伺う診療
往診とは患者さんに病院やクリニックに来てもらうのではなく、医師自ら患者さん宅へ伺って診療する仕事です。
主訴は発熱や感冒症状など軽微なものから外傷、アレルギーなど多岐にわたります。
ただ、本当に症状が激しかったら往診を依頼するよりは救急車を呼ぶことが大半なので総じて軽症症例がほとんどです。
依頼まではクリニックまたは自宅で待機
仕事が始まる時間にクリニックに集合する場合と、自宅で待っていて往診車が来てくれる場合の2パターンがあります。
クリニックに集合する場合はそこで業務内容、診察の流れ、本日の往診依頼内容を説明してもらいます。クリニックから患者さん宅までは運転手・看護師・医師(自分)の3人で向かいます。
往診者が自宅に迎えに来てくれる場合は車内で説明を受け、そのまま患者さんの家へ向かいます。
自分がやったバイトは往診者が迎えに来てくれるパターンだったので出勤する手間がなく非常に楽でした!
要請があれば往診に行く
往診バイトは最初から予約が入っている場合もあれば、診察の依頼が入り次第患者さんの自宅へ向かう場合もあります。
- 患者さんが本部に往診を要請
- 本部から往診に伺うように連絡が来る
- ドライバーが自宅(orクリニック)に迎えに来る
- 患者宅まで送迎してもらい診察をする
- 薬の処方、処置をする
- 自宅まで送り届けてもらう
1件終わったらまた自宅(orクリニック)で待機していればOKです。
依頼が来た際には患者の年齢、性別、主訴など依頼の概要も教えてもらえるため、行ってから「こんな主訴だったの!?」と戸惑うことはまずありません。
お給料は待機料+実際の出動料
お給料は、待機時間に対しての待機料と出動回数に応じた報酬がもらえます。
待機料は待機しているだけでもらえるお金のことです。
往診の有無にかかわらず自宅にいるだけでもらえます。
出動料は出動回数に応じて増減します。
例えば往診を1回すると1万円、3回行けば3万円のインセンティブのような感じです。



呼ばれなければ自宅にいるだけでお給料がもらえ、往診すればしただけお給料が増えるのが良いところですね!
私が勤務したのは深夜の訪問診療バイト
- 0時から6時まで自宅待機
- 待機料3万円
- 出動手当1万円/回
- 一般内科、救急の知識があればOK
「往診内容は救急車を呼ぶほどではないけれど一応医者に診てもらいたい!」という依頼です。
かなり軽微な症状が多く、判断に困ることはほとんどありませんでした。
実際に訪問診療(往診)した症例
患者宅に到着し、実際に自宅で診察をします。



こんばんは。医師のりんと申します。診察依頼があり伺いました。
症例1.小児の上腕腫脹
2日前に娘にインフルエンザの予防接種をしたのですが、注射をしたところが腫れて心配です!



診察させていただきますね〜。
詳細な病歴を聴取しながら腕を診察します。
既往歴や内服薬、アレルギーも漏れなく聴取しましょう。
診察の結果、予防接種部位は少し赤くなっているものの、上腕を元気に動かして遊んでいました。
感染兆候や熱もなく、介入が必要な症状というわけでもなさそう。
予防接種の副反応ですね。



予防接種後はこのように発赤・腫脹反応が出ることがあります。一時的なものなので自然に改善してきますよ。
不安が強そうだったので丁寧に副反応の解説をし、安心してもらいました。
診ていただきありがとうございました。また何かあればよろしくお願いします!
お大事にしてくださいと伝え、現場をあとにします。
これで1件目終了です。



切迫感のある症例じゃなくてよかった〜!
ドライバーさんに自宅まで送っていただき、また待機です。
症例2.20代男性腰痛
先生、2件目の依頼がきました!出動お願いします!
またドライバーさんに迎えに来てもらって出動です!
今度は若い男性のようです。
一年前から腰痛があり腰椎ヘルニアの診断を受けています。今日特に痛みが強いので診察してもらいたいです。
見るからに痛そう…



辛いですね、できるだけ楽な姿勢でいてください。診察させていただきます。
先ほどと同様に病歴を聴取しつつ、腰の診察を開始します。
若い方とはいえ、腰痛は怖い病気の可能性もあるので慎重に診察しました。
確かに腰椎L5領域に痺れと痛みがあるようです。鎮痛剤、湿布を持っていないとのことだったので処方することにしました。



今日はひとまず痛み止めで様子を見てください。あまりに痛みが続くなら手術や他の治療も検討する必要がありますので必ず整形外科を受診してくださいね!
2件目も難なく終了し、また自宅に戻ります。
症例3.40代女性足がつった
先生、3件目の依頼がきました!出動お願いします!



わかりました!
3件目ともなると慣れたもので、「あーはいはいこんな感じね!」と段取りもスムーズになります!
右足がつって痛いんです!アイタタタタ…
型通り病歴を聴取しつつ、足の診察をします。
痛みはあるようですが、どこかにぶつけたわけでもなく外傷歴もなし。
感染兆候もなさそうです。
目新しい傷もなく、患者さんのおっしゃる通り足がつった痛みのようです。
痛みはだんだん治ってきたけど…。湿布処方して欲しいです。



では湿布を処方しますね。お大事にしてください。
湿布を処方し、患者宅を後にします。そして朝6時を迎え勤務終了時刻となりました。
この日は3件で勤務終了!
お疲れ様でした!
【オンコールの場合】いつもは何回くらい呼ばれるの?
平均往診回数は3回
その後も自宅待機バイトをした結果、平均往診回数は3〜4回でした。
もちろん5件ある日もあれば、ほとんど呼ばれずに自分のベッドで寝てただけなんてこともありました。
日中は往診依頼が多く大変なようですが、深夜は落ち着いていてゆとり勤務です。
緊急性の高い案件はまずない
自宅で具合が悪くなったらまず救急車を呼ぼうと考えますよね。
そのため往診依頼は緊急性が高い案件は少ないです。
「ちょっと具合が悪いから一度お医者さんに診て欲しい…」というような用件がほとんどです。
訪問診療(往診)バイトをするメリット
①空いた時間を有効活用できる
訪問診療のバイトは隙間時間でも働くことができます。
基本的にシフト制なので例えば19〜24時とか0時〜6時とか。
常勤先の勤務が終わった後、寝るまでの時間で働きたいな、という空き時間でも応募OKです。
また直前まで募集をしていることも多いので、急に暇になった日とか直明けだけど寝て元気になったから多少働きたいみたいな場合にもサクッとバイトできます。
数時間で数万円以上入るなら時間を無駄にせずに働きたい!という人にもおすすめです。
②時間の融通が効く
2回目以降の勤務にありがちですが、例えば19時〜24時の5時間全ては入れないけれど22時までの3時間なら入れる!みたいな日もありますよね。
そんな時も相談すれば「3時間でもいいから働いてほしい!」と言ってもらえることがあります。
基本的に夜間になればなるほど需要は減って、病院は閉まっているけれどまだ寝るには早いくらいの時間帯に需要が多いです。
つまり22時くらいまでは短時間でも入って欲しいという要望があるので数時間だけ勤務したい場合もOKなケースは十分あります。
時間の融通をきかせて働きたい人にもおすすめです。
③バイト代が高い【時給1万円以上】
昨今医療現場を取り巻く環境があまり芳しくなくバイト代が乏しい案件が多い一方、訪問診療は比較的高額なバイトなことが多いです。
時給1万円以上も見受けられ、場合によっては1.2万円以上のこともあります。
働いたら働いただけお給料はもらえるべきなので、時給の高いバイトは非常におすすめです。
④初めてでも応募しやすい
重症症例が少なくあくまでプライマリーケアが主な業務なので、初期研修医終わりや専門医取得前でも働きやすいです。
よっぽど初期研修医時代の救急外来の方が重症症例をこなしています。
なので初めてバイトする人、しばらくブランクがある人、非専門性のバイトをしたい人にもやりやすい業務内容ですよ。
⑤やりがいがあり感謝される
これは以外と盲点かもしれませんが、訪問診療は結構やりがいもあります。
非医療従事者は「お医者さんが一眼見てくれたら安心なのに」「自分じゃ判断がつかなくて不安…」という方が非常に多いです。
だからこそ、もう病院やクリニックの閉まっている時間に”医者が自宅で診てくれた”というのはとても感謝をされます。
人の役に立てた、社会的に意義のある仕事ができた、というのは本当に嬉しいですよ。
ぜひ働いてみてください。
訪問診療(往診)バイトにおすすめの教科書
京都ERポケットブック
京都ERポケットブックは救急外来でどのように初期対応をするかが載っています。
プライマリーケアの重要な視点である初期対応、判断、診断の流れがアルゴリズムに則りまとまっています。
他科のことでどう判断していいかわからない、どのように診断すべきか迷う、という時にも頼れる1冊です。
当直ハンドブック2025
訪問診療だけでなく当直にも使える教科書です。
主訴、症状から初期治療に何が必要か、どんな検査をすべきか、どんな処方をすべきか載っています。
大きさも持ち運びやすいサイズのためバイト先には持っていくと安心です。
初期研修医・総合診療医のための小児科ファーストタッチ
訪問診療の場合、子供を診る機会が増えます。
小児科を専攻していないからこそ知っておくべき鑑別疾患や見逃してはいけない症例などがくまなく載っている一冊です。
どんな小児の主訴であっても対応できるように持参しましょう!
訪問診療(往診)バイトを探すのにおすすめのサイト
医師転職ドットコム


医師転職ドットコムの求人数は18,000件以上!
好条件のバイト情報がメールで届いて返信するだけで応募完了。
理想のバイトを逃しません!!
\ 好条件バイトがすぐみつかる /
マイナビDOCTOR


大手転職会社のマイナビが運営していることもあり、医療機関の取引先は20,000件以上もあります。
大手だからこそ、マイナビDOCTORだからこそ、紹介できる非公開求人も多いですよ。
\ 穴場バイトが盛りだくさん /
Dr.アルなび


スピーディーに求人を紹介してくれるので時間を無駄にしたくない人におすすめです。
\ スピード紹介で即勤務OK /
【まとめ】訪問診療バイトは時給1万円以上!始めてみよう
今回は自宅待機バイトの体験談をお伝えしました。
お給料は待機料+出動料で5〜6万円でした。
自宅にいながらこれだけ稼げるのはコスパの良い案件と言えるでしょう!
呼ばれるか呼ばれないか、忙しさは運次第です。
往診に呼ばれればお給料が増えて、呼ばれなければ朝まで寝られるのにお金が稼げるとっても美味しいバイトです!
この機会に始めてみてはいかがでしょうか。
\ 空いた時間で効率よく稼ぐ /















