医師がFP3級を独学で取得!合格までの勉強方法を全て解説

  • URLをコピーしました!

資産形成したいけど何したら良いの?

研修医

お金の勉強って何から始めれば良いのかわからない…

そういった医師も多いんじゃないでしょうか。

私もそうでした。

研修医

節税とか興味あるけどどこを勉強したら良いの?

そんな人におすすめなのが「FP=フィナンシャルプランナー」の資格です。

↓私も取得しました!

しかも、完全独学で合格できました。

嬉しいことに、点数も良かった!!(嬉)

『気になっていたけど勉強方法がわからない!』という方向けに、FP3級の勉強方法をまとめました。

具体的にはこれから受けようと持っている人が疑問に思うであろうことを解説しています。

この記事を読めば

FP3級の勉強方法や勉強時間がまるっとわかります!

▶︎今すぐ節税したい人はこちら◀︎

この記事を書いた人

りん先生@麻酔科医

医局に属さない働き方をするアラサー女医。医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!
この経験を活かして【医局の辞め方・バイトの始め方】をお伝えしていきます。

目次

ファイナンシャルプランニング技能検定(FP技能検定)とは

FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。(参照:日本FP協会)

ホームページに記載されているように、FPとはお金に関する疑問や悩みに答え、解決策を提案していく仕事です。

医師がこの資格を取っても日々の業務には生かされません。

でも医師である前に、一人の人間として最低限知っておくべきお金の知識=マネーリテラシーを学べます。

医師はマネーリテラシーが低い人が多いのでカモにされがち…

FPを学べば『今まで税金取られ放題だったんだ!』とか『資産運用はこうやれば良いのか!』ということに気づくきっかけになります^^

FPを取得したいならどの試験を受けるべき?

受けるのはFP3級、試験はFP協会のもの

FPは1・2・3級と3段階に分かれており、テスト内容はマークシート試験です。

まず、受ける級は3級が良いでしょう。

1・2級は3級合格者でないと受けられないし、そもそもお金の勉強をしたいという動機であれば3級で十分です。

試験内容は学科試験と実技試験の2つを受けます。

どちらもマークシートで答える問題です。

りん先生

“実技”という試験名だけど、学科試験と同じくマークシートで答えるよ!

実技試験は「日本FP協会(FP協会)」が実施するものと「金融財政事情研究会(きんざい)」が実施するものに分かれています。

これはFP協会のものを選びましょう。

きんざいは金融関係のサラリーマン向けだから一般向けではないし、FP協会の方が合格率が高いからです!

りん先生

ちなみにどちらで合格してももらえる資格は同じだよ!!

私もFP協会で受けました!!

FP3級の試験内容は?合格率は?

試験内容はCBTの多肢選択式、6割正答で合格!

出題形式や試験内容をまとめてみました。

【FP3級の試験内容】

学科試験実技試験
出題形式CBT多肢選択式CBT多肢選択式
試験時間90分60分
問題数60問20問
合格基準60点満点で36点以上100点満点で60点以上

どちらも6割合格で、学科・実技ともに合格点を超える必要があります。

FP3級の日本FP協会で受けた場合の過去の合格率を見てみましょう

FP3級(CBT試験)合格者数と合格率

期間科目受検者数合格者数合格率技能検定合格者数

2024年10月〜2025年2月
学科37,77432,27485.4%
31,202
実技37,07831,72985.6%

2024年4月〜2024年9月
学科35,52330,62686.2%
29,605
実技34,89829,93585.8%

試験は2025年度より、全国で随時受験ができるCBT方式へ移行したためいつでも受けることができます。

最近は特に合格率が高いですね。

十分合格を狙えるレベルでしょう!

勉強方法は参考書+問題集

医者だから勉強とか得意だしFP3級なんて余裕っしょ!

りん先生

コラー!!

舐めてかかると受かりません!!

勉強を始めてみるとわかるのですが、案外難しいですw

やることはたった1つ!

参考書を見ながら問題集を解く

ただこれだけです。

最も使いやすいし、会場でもみんなこの参考書を使っていました。

りん先生

私もこれを使って合格したよ!

逆に言えばこの2冊以外買う必要はないです。

この2冊だけやりこめば絶対受かります。

合格までの勉強時間は?

合格までの勉強時間を周りの受験者も含めてリサーチしたところざっくり3パターンありました。

合格までの勉強時間
  • 【パターン1】2ヶ月(かなり安全域)
  • 【パターン2】1ヶ月(王道)
  • 【パターン3】2週間(攻めてる)

それぞれの勉強法を期間別に紹介します。

【パターン1】2ヶ月(かなり安全域)

確実合格の安全領域は試験の2ヶ月くらい前から、毎日1〜2時間ほどの勉強です。

余裕を持ってやるので十分間に合います。

勉強スケジュール
  • 1ヶ月目:参考書を読みながら問題を解く
  • 2ヶ月目前半:問題集を解く(2周目)
  • 2ヶ月目後半:問題集を解く(3周目)余裕があれば過去問とか類似問題にも手を出してみる。

問題集は最初の1周がまじでキツイです。

知らないことだらけだし覚えることもたくさんあるように思うけれど、参考書を見ながらなんとか頑張りましょう。

そうすると2、3周目がめちゃくちゃ楽に感じます!

2ヶ月間コツコツ勉強をすればまず落ちないので安心して取り組みましょう。

【パターン2】1ヶ月(王道)

1ヶ月でも十分時間があります。

私はこのパターンで合格しました。

勉強スケジュール
  • 1〜2週目:参考書を読みながら問題を解く
  • 3週目:問題集を解く(2周目)
  • 4週目:問題集を解く(3周目)

勉強時間は1日2〜3時間、土日も同じくらい確保したいです。

1ヶ月だけならなんとかスケジュールを開けられる人も多いと思うのでおすすめの勉強法です!

【パターン3】2週間(攻めてる)

割とギリギリを攻めつつ受かるなら2週間です。

勉強スケジュール
  • 最初の10日間:参考書を読みながら問題を解く
  • 11〜13日目:問題集を解く(2周目)
  • ラスト1日:問題集を解く(3周目)

ラスト1日は間違えたところだけザーっと解くイメージです。

ターボかけて全集中で合格を目指しましょう!

りん先生

医者は地頭良い人が多いから攻めてもいけそう!

元々の知識量がある人は1週間でも可能?

【1週間でも受かる人】

  • 保険に詳しい
  • すでに資産運用している
  • 事業展開もしている
  • 不動産などを持っている
  • 相続経験済み…

元々知識量のある人は2週間より少なくてもいけるかもしれませんが、普通の人は厳しいでしょう。

初心者は確実に受かるために最低2週間は勉強しましょう!

FP3級の合格発表

正式な合格発表は試験月の翌月中旬、10:00より発表されます。

合格者には「3級ファイナンシャル・プランニング技能士」の称号を得られ、合格証書が発送されます。

FP3級の勉強方法まとめ

お金の勉強をしてみようと思い立って受けてみたFP3級。

勉強にもなったし、合格できてよかったです!

FP3級の要点まとめ
  • お金の勉強をしたいなら3級で十分
  • 受けるのはFP協会のもの
  • 参考書1冊+問題集1冊だけで合格できる
  • 問題集1周目はキツイけど乗り切ろう!
  • できれば1ヶ月くらい勉強するのがおすすめ

FP3級は独学で合格可能だし、お金の勉強の1stステップとしておすすめです。

ぜひ挑戦してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医局に属さない働き方をするアラサー女医。
常勤先1つ+非常勤2つを掛け持ちしつつ、スポットバイトも豊富に経験中。
医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!

この経験があるからこそ伝えられる『医局や病院を辞めたいならすべきこと』、『バイトをする前に知っておくべきこと』を発信していきます!

目次