初めての医師バイトで失敗しない方法を伝授しよう【注意すべきことを徹底解説】

  • URLをコピーしました!

みなさん医師バイトをしたことはありますか?

ちょうど3月で研修医が終わり、”4月からバイト解禁!”という人も多いのではないでしょうか。

医師バイトは驚くほど時給が良いので早くやりたいよって人もたくさんいると思います。

事実、私も初期研修が終わって即バイトを始めました^^笑

そのお給料の高さにびっくりした覚えがあります。

よくある質問
  • 稼ぎたいから早くバイトしたい!
  • でも最初は不安…
  • どんなことに気をつけたら良いの?

最近はこういった相談が多いです。

この記事では…
  • 初めてバイトする人も
  • 失敗しないように
  • 注意点をピックアップしつつ
りん先生

バイト初心者必見!要チェック!

\今すぐバイトをしたい人はこちら/

スクロールできます
おすすめサイト特徴評価公式サイト
医師バイト
ドットコム
業界最大級!
19,500件掲載
とにかく求人数が多いから
バイトを探しやすい
詳細を見る
民間医局バイトでも医師賠償
責任保険
に加入可能
子育て・介護・家事代行など
使えるサービスが多い
詳細を見る
Dr.アルなびミスマッチゼロ
目指している
アンマッチにならず
応募が通りやすい
詳細を見る

この記事を書いた人

りん先生@麻酔科医

医局に属さない働き方をするアラサー女医。医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!
この経験を活かして【医局の辞め方・バイトの始め方】をお伝えしていきます。

目次

専攻医になったらアルバイトを始めよう

初期研修医の2年間が終わるとアルバイトが解禁になります。

医師のバイトは平均時給1万円〜でとっても高額です。

すごいですよね。

1日働けば10万円近く手に入ることもザラにあります。

さらに、自由時間が多いような”ほぼいるだけ”のバイトもたくさんあります。

実労働時間が短く、体力的に辛くないのが魅力です。

そこにいるだけ(待機)でお金がもらえるのは最高ですね。

りん先生

研修医の時みたいな寝れない救急外来は二度とやりたくないな

“時給が高くて、体力的に辛くない”

こんな美味しいバイト、他の職業では考えられません!

バイトが解禁になったらぜひ始めましょう

初バイトで失敗しない方法4選

とはいえ、初めてのバイトは結構緊張します。

今までみたいにオーベンにくっついるだけでは済まないからです。

当然、何かあっても守ってくれるような人はいません(;;)

最初はできる限り自己防衛した状態で行きましょう。

では失敗しない方法を解説していきます。

①:スポットバイトから始める

まず最初のポイントはスポットバイトから始めることです。

医師バイトは…
  • スポットバイト
    その日その場限りの単発の仕事
  • 定期非常勤
    決まった施設に定期的に勤務する

この2種類があります。

初めて勤務する時はスポットバイトが良いでしょう。

スポットバイトは本当に1日だけの”超短期間”に終わります。

なので、「なんか違うな〜」と思ったらすぐに修正ができます!

例えば、「健診バイトしたけど向いてないかも」、「脱毛バイトしたけどまたやりたいとは思わなかった」なんてこともあります。

そういう場合スポットならばもう行かなくていいですし、次回は勤務内容の違う仕事を探せば済みます。

最初から定期非常勤で始めてしまうと、そう感じた時にはもう遅いです。

契約が始まっているので簡単には辞められませんね。

逆にスポットで気に入った勤務内容があれば、同様の内容でもう一度仕事を探せば良いです。

さらに続けられそうであれば定期非常勤で探して勤務すると良いでしょう。

りん先生

私もスポットから始めて、今は定期非常勤に切り替えているよ!

なので最初はお試し期間感覚でスポットバイトから始めるのが良いでしょう。

②:誰でもできる案件から始める

2つ目のポイントは誰でもできるような案件から始めることです。

つまり超簡単な案件から始めようよってことです。

例えば消化器内科に進んだから「いきなり胃カメラバイトしよ!」ってのは結構危険です。

内視鏡操作に相当自信がある場合を除けば、最初からかなり専門的なバイトをするのは避けた方が良いでしょう。

バイトは何かあった時に誰も守ってくれません。

自分でリカバリーできるようなスキルがない限り危険すぎます。

せめて消化器内科医として数年経験を積んでからにしたほうが良いでしょう。

一方、誰でもできるようなバイトは何か起こることはまずありません。

もちろん何もないとは言い切れませんが、限りなくゼロに近いです。

聴診問診だけの健診とかAGAの問診とかって健康な人を対象にしているので何も起きないですよね。

他には脱毛カウンセリングもおすすめです。

まず何も起きないし、万が一何かあってもマニュアルが用意されていることがほとんどです。

それに従えば大きな問題にはなりません。

こういった”初心者も簡単で誰でもできる仕事”から始めるのが良いでしょう。

誰でもできるようなバイト10つをまとめました。

個人的には健診、脱毛、AGA、予防接種あたりから開始するのがおすすめです!

③:医師賠償責任保険に入っておく

3つ目に気をつけることは必ず医師賠償責任保険に入っておくことです。

何度も言っている通りバイトは自己責任です。

基本的に自分を守れるのは自分しかいないと思って仕事をした方が良いです。

患者さんが訴訟を起こすときは

  1. 治療を受けた“病院”を訴える場合
  2. 診療をした“医師個人”を訴える場合

の2パターンがあります。

①の病院が訴えられた場合は大丈夫なのですが、困るのは②の医師個人を訴える場合です。

その場合勤務した病院はまず守ってくれませんし、責任は全て自分に降りかかってきます。

もちろんアルバイトだけでなく常勤先でのトラブルに巻き込まれないためにも医師賠償責任保険には必ず入りましょう!

医師賠償責任保険も扱っている民間医局がおすすめです。

出典:民間医局

医師賠償責任保険(アルバイト先の事故も保証!)も20%オフで加入できるのも強い味方です。

\医師賠償責任保険も20%オフで入れる

りん先生

民間医局の医師賠償責任保険はバイト先のトラブルにも有効

④:短時間の案件から始める

アドバイス4つ目は短時間の案件から始めることです。

スポットバイトは“何時から何時まで勤務のようにキッチリ時間が決まっています。

時給制なので長時間働いた方がたくさん稼げますが、慣れるまでは短時間のものから始めることをおすすめします。

初めてはやはり疲れますからね。

例えば、寝当直はほぼいるだけのスーパーゆとりバイトです。

それでさえ、土曜の昼から月曜の朝までという2連直をするとまあまあ疲れます。

楽なバイトと言われるような健診も朝から晩まで100人近くみると疲れます。

なので初回は勤務時間の短い案件から始めてみましょう!

初バイトにおすすめのバイト

  • 午前のみか午後のみの健診
  • 寝当直は一晩のみ
  • 脱毛やAGAもできれば時間の長すぎないもの

このあたりから始めると良いですね。

高額案件に飛びつきたい気持ちはわかりますが、慣れてくればいくらでもバイトできます。

まずは”無理のない範囲=短時間”から始めるのがおすすめです。

慣れたら定期非常勤に挑戦してみよう

まずはスポットバイトから始めるのがおすすめですが、安定して稼げるのは定期非常勤です。

なので徐々に定期非常勤にシフトチェンジしていくのがおすすめです!

定期非常勤は
  • 決まった施設で
  • 決まった曜日に
  • 期的に働きます

そのためスポットに比べて病院からの信頼も厚く、お給料も高いです。

スポットで気に入った仕事を見つけて定期非常勤として働く方向へ転換していきましょう!

おすすめのバイトサイト

医師バイトドットコム

出典:医師バイトドットコム

医師バイトドットコムの求人数は19,500件!

好条件のバイト情報がメールで届いて返信するだけで応募完了。

理想のバイトを逃しません!!

\バイトがガンガン決まる/

マイナビDOCTOR

出典:マイナビDOCTOR

大手転職会社のマイナビが運営していることもあり、医療機関の取引先は20,000件以上もあります。

大手だからこそ、マイナビDOCTORだからこそ、紹介できる非公開求人も多いですよ。

\穴場バイトを探すなら/

Dr.アルなび

出典:Dr.アルなび

ミスマッチが少ないからバイトが決まりやすい!

スピーディーに求人を紹介してくれるので時間を無駄にしたくない人におすすめです。

\すぐにバイトを決めたいなら/

まとめ

初めてのバイトで失敗しないコツを伝授しました

失敗しない4つの方法
  1. スポットバイトから始める
  2. 誰でもできる案件から始める
  3. 医師賠償責任保険に入っておく
  4. 短時間の案件から始める

これらを守ればまず失敗しません。

始めてのバイトは少し怖いかもしれませんが1回やってみればなんてことないなって気づけますよ。

時間を有効活用してどんどん挑戦できると良いですね!

質問や感想はお問い合わせから受け付けています。

りん先生

お気軽にどうぞ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医局に属さない働き方をするアラサー女医。
常勤先1つ+非常勤2つを掛け持ちしつつ、スポットバイトも豊富に経験中。
医局を辞めたい若手医師のサポートを100件以上行ってきました!

この経験があるからこそ伝えられる『医局や病院を辞めたいならすべきこと』、『バイトをする前に知っておくべきこと』を発信していきます!

目次